今回訪れたのは、恵那山のお隣にある富士見台高原。冬の季節ではスノーシュートレッキングが楽しめて、そして何よりもこの展望の良さが逸品の富士見台高原です。
暖冬のため、雪はあまり無くスノーシュートレッキングは楽しめませんでしたが、眺めは本当に素晴らしくて、遠くは伊吹山から白山〜御嶽山〜乗鞍岳〜穂高連峰〜中央アルプス〜八ヶ岳〜南アルプスまでも見渡すことができました。
そんな絶好の景色との出会いの様子をご紹介。
富士見台高原のトレッキングプラン
今回はヘブンスそのはらスキー場からの単純往復
富士見台高原へは、
- 古代東山堂ルート
- 神坂峠ルート
- ヘブンスそのはら展望台ルート
などもあるのですが、今回は楽をしてヘブンスそのはら展望台ルートで向かいました。ただ今回は寄り道をして、阿智セブンサミットの一部、いわなの森遊歩道を経由してからのセンターハウス→クワッドリフトで展望台へ。そこから林道を歩いて富士見台へ向かうコースとしました。
富士見台高原トレッキングのコースタイム
今回はその寄り道である阿智セブンサミットの一部を歩く予定なので、行きを3時間、帰りを1時間半ほど。休憩時間を含めて5時間程で予定しました。
出発地 | 行程 | 想定コースタイム |
ヘブンスそのはら駐車場 | ヘブンスアルプス登山口~駒草山~恵阿山~富士見台高原登山口~萬岳荘~富士見台高原~萬岳荘~富士見台高原登山口~ヘブンスそのはら駐車場 | 4時間 |
ヘブンスそのはら展望台でも眺めは素晴らしい
トレッキングやスノーシューで富士見台高原まで向うのも当然に良いのですが、ヘブンスそのはらの展望台でも南アルプスが一望できる素晴らしい眺めを楽しめます。クワッドリフトを降りて少し階段を登れば展望台なので、もっとお手軽に展望台まででも十分オススメです♪
富士見台高原のトレッキングで使える駐車場
これはもうヘブンスそのはらの駐車場を利用させてもらいました。
いくつも大きな駐車場があるので、満車になるということはないと思います。到着が遅くなって遠くの駐車場に案内されたとしても無料のシャトルバスがあるので安心です♪
おはようございます。ヘブンスそのはらの山麓駅へやってきました。中央自動車道の園原インターチェンジから5分ほどで駐車場に来られるほどアクセスは抜群のスキー場です。
スキー場そのものは麓には無くて、駐車場のある山麓駅からゴンドラに揺られ山頂へ向かいます。
ヘブンスそのはらはキティちゃん推しなんかな。
山頂駅から富士見台高原へ向うには、本来センターハウスやクワッドリフトのある右側へ歩いて行く必要があるのですが、
今回は時間があるので寄り道。左側のヘブンスアルプス縦走路なる方面、まずはコマクサ園へ向かいます。
富士見台高原へ行くには通る必要のない道。なので踏み跡もごくわずか。
雪も少なくて、積雪量も数センチといったところ。結局スノーシューは不要でした。
これは野うさぎの足跡かな?
そしてほどなく駒草山へ到着。わずか10分ほどでした。
そしてこの先は、誰も歩いていない様子。
きつね以外は(^_^)
駒草山の急な下り坂を通過、続いて恵阿山(えあさん)へ向かいます。
ここからの道は中々ハード、ロープ場もあったりでチト手強かった。
で、何とか恵阿山に到着。ちなみに恵阿山というのは「恵那山」と「阿智村」から名前をとったとの事。
ちょっと言い辛い名前だな(^_^;)
その恵阿山の反対側へ下って、ヘブンスアルプス縦走路が終了。
ここから水芭蕉で有名な、イワナの森を進みます。
いわなの池を通過して、センターハウスで切符買って、
クワッドリフトに乗って、
リフトを降りたら展望台!
おぉ♪
でも、眺めは富士見台高原までのお楽しみということで、先へ進みましょう。
展望台から富士見台高原へは、ひたすら林道を歩いて行きます。
それにしても、本来は雪で1面覆われるはずなのですが、南側斜面はもう雪が全く無い。今年の夏に水不足にならないか心配。
林道をさらに富士見台高原・萬岳荘方面へ歩いて行きます。
そして萬岳荘を通過、
萬岳荘からは本当に雪が少なくて、もう軽アイゼンもほとんど必要が無いくらいの、これは惨状と言ってもいいかも。
そんな雪のない道を、神坂峠との分岐まで登って行き、
ここにザックだけ置いて、空身で富士見台高原まで登っていきます。
神坂山荘を通過して、さらに登ると人集りが。
ということで富士見台高原に到着!ここからの眺めは、もう本当にずっと眺めてられる素晴らしいパノラマが広がっていたのでした(^o^)
富士見台高原は、360度の大パノラマ!
西側から順番に、
遠くにうっすら見える伊吹山。
能郷白山。
白山。けっこう近いのに行ってないな。
【追記】白山へ1泊日でテント泊してきました。
白山で登山&テント泊!学校登山や家族連れがとても多い初心者にもやさしい花の山でした。1日目:南竜ヶ馬場野営場でお泊り編。
白山で登山&テント泊!学校登山や家族連れがとても多い初心者にもやさしい花の山でした。2日目:アルプス展望道から御前峰、そしてお池巡り編
すぐお隣の御嶽山。名古屋市内からも見えるこの噴煙は、最近は明らかに少なくなってる。
乗鞍岳。車で行ける3000m峰。
中央アルプス。一番高いのは木曽駒ヶ岳で、尖ってるのは宝剣岳かな?
木曽駒ヶ岳に登山&テント泊!ロープウェイで簡単アクセスできてお花畑や紅葉など見どころ満載な、とても美しい花の百名山でした!1日目木曽駒ヶ岳登頂とテント泊編
木曽駒ヶ岳に登山&テント泊!ロープウェイで簡単アクセスできてお花畑や紅葉など見どころ満載な、とても美しい花の百名山でした!2日目美しいご来光と千畳敷カールの散策編
ずっと奥には八ヶ岳!一番高いのが赤岳ですね。
八ヶ岳の赤岳から硫黄岳に縦走登山!初心者には難易度が高いルートもあったけど、人気も納得の素晴らしい縦走登山でした。1日目:赤岳展望荘でお泊り編
八ヶ岳の赤岳から硫黄岳に縦走登山!初心者には難易度が高いルートもあったけど、人気も納得の素晴らしい縦走登山でした!2日目:南八ヶ岳の絶景の中を縦走編
南アルプス方面は、鋸岳から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。
いつか行きたい北岳。
その北岳から間ノ岳〜塩見岳〜荒川岳。
荒川岳〜赤石岳〜聖岳
そして聖岳から光岳。寸又峡方面の深い山々まで見渡せました!
いやぁすごい眺め。
風も無く、ほんとのんびり30分ほど眺めを楽しむ事ができました。
さぁ帰りましょう、今度はみんな連れて来たいなぁ。
そして再び林道に出て、ヘブンスそのはらまで戻ってきました。
当日は風もなく本当に天気も良くて、富士見台高原の山頂からは、正に360度の大パノラマを楽しむことができました。スノーシューを楽しむことはできなかったけど、素晴らしい眺めに大満足な富士見台高原のトレッキングだったのでした。
【関連リンク】富士見台高原ロープウェイ ヘブンスそのはら