レビュー

ウィズウェル コールドブリュー 水出し コーヒーサーバー クリームホワイト WIS-WD201C

レビュー

【PR】アウトドアで水出しコーヒーを!ウォータードリッパーで円やかで美味しいコーヒーを頂く。

2019/10/15    , ,

以前の記事、【随時更新?】登山でコーヒーを楽しみたい!道具を揃えてみたけれど奥深すぎるコーヒーの淹れ方に苦戦中。で苦戦しているアウトドアでのコーヒータイム。いつもは、お湯を沸かしてコーヒーを淹れるので ...

ソーヤーミニ エバニュー ウォーターバッグ2L EBY209

レビュー

ソーヤーミニの便利な使い方、エバニュー ウォーターバッグ の組み合わせがとても良かったのでご紹介。

2019/11/17    

「水」はアクティビティにおいて大変重要なのですが、その分の「重さ」との戦いでもあります。例えば登山において水場が確実にある場合、麓から担ぐ水の量を減らし荷物量を削減、途中で必要な分を汲むことで、軽快に ...

ドライベクターソックス オススメ

レビュー

実際に登山で使ってる靴下、ミズノ「ドライベクターソックス」が履き心地が良くムレ感が少なくてオススメです!

2019/11/17    

登山道具の中で、個人的に重要視しているのが「靴下」です。もちろん登山靴が重要なのは当然なのですが、登山靴には気をかけるのと同じくらいちゃんとした靴下を選ぶと、歩くのがとても快適になります。 今まで色々 ...

EXIO 裏起毛 アンダーシャツ 上下

レビュー

ヒートテック極暖くらいの暖かさ!冬山登山でも使う、安いけれど暖かい下着を1年使った感想とそのオススメ。

2019/11/17  

寒い日が続く今日このごろ。寒いからこそ見ることができる景色を求めて冬山へもお出かけしてるブログ主です。そんな中、1年以上前に買ったとても暖かいインナーを使っています。それはエクシオというメーカーの裏起 ...

ミレー トイ ライト コンポジツト ジャケツト 御嶽山での着用感

レビュー

着続けられる行動用保温着、ミレー トイ ライト コンポジット ジャケットを1年間使った感想とその実用性重視の機能美をレビュー。

2018/11/21    

使い倒しているので少し汚れてます、見苦しくてすいません… 登山を始めた頃のウェアの知識も経験も無い頃、寒い季節にはユニクロのフリースを中間着にして行動した事がありました。 歩き始め直後はいい感じなので ...

気圧・風速画面

レビュー

登山で使う天気予報情報サイト「SCW」がとても正確でおすすめです。

2018/7/2  

登山に出かける時は、きっと当日の天気予報をチェックしてお出かけしている事と思います。当然ブログ主もそうなのですが、最近私が利用しているのがこのSCW。これがなかなか優れモノで、他のサービスよりもとても ...

ノーブランド品 カメラクイックリリース

レビュー

登山で使うカメラの持ち運びに便利なカメラホルダーのおすすめと、ザックの肩ベルトの厚さに対応させるためにネジ交換。

2019/11/17    

ブログ主は登山で写真をいっぱい撮ります。特に標高の高い山や荷物に余裕がある登山では一眼レフのカメラを持っていくのですが、カメラストラップを首にかけてると、 カメラストラップと首が擦れ、皮膚が痛い! カ ...

キャラバン GK80

レビュー

ちょっと高価だけど初心者にも十分おすすめできる登山靴、3年以上使ったキャラバン”グランドキングGK80”のレビュー。

2019/11/17    

登山にお誘い頂いてから山を歩きを始めたブログ主。自分の好きなスタイルを掴み始めた当時のブログ主は、新しい登山靴の購入を検討・購入したのが”キャラバンGK80”という登山靴でした。 3万円するお高い登山 ...

オススメのクッカー 登山用

レビュー

ブログ主が登山に持っていく、チタン製シングルマグカップのおすすめとそのスタッキングのご紹介。

2019/11/17    

以前に記事にしたように、ブログ主はオプティマスウインドシールド等を購入しました。ブログ主の登山スタイルには会心の組み合わせで、自分のスタイルに合った組み合わせを見つけることができた事に小さな幸せを感じ ...

i-Blason iPhone7 Plus/8 Plusケース バンカーリング

レビュー

登山に持っていくiPhone保護ケースの最適解かもしれない。今使っているスマホケースとスマホリング(バンカーリング)の話

2018/3/10    

登山の時にスマホを一緒に持ち歩いて、例えばGPSアプリで登山を記録したり、SNSへ写真を投稿するするという使い方をしている人、多いですよね。 iPhoneは、7が登場してから防水になったということで、 ...

モンベル ストームクルーザージャケット パンツ

レビュー

モンベルのストームクルーザーを2年使った感想と、ウインドブレーカーとの使い分けの話。

2019/5/15    

登山を始める時に揃えておくべき道具として、レインウェアは筆頭に挙げられる道具の1つだと思います。しかし定評のあるレインウェアの素材はGORE-TEXではあるのですが、初期投資の面で登山を始める時に打撃 ...

SOTO SOD-300S オプティマス ウインドシールド スノーピーク トレック900

レビュー

登山で使うバーナー(ストーブ)SOTOのSOD-300Sとオプティマス・ウインドシールド、スノーピークトレック900の組み合わせが会心の一撃でマジでおすすめです!

2019/11/17    

ブログ主のTwitterをフォロー頂いている方は既にご存知かもしれないのですが、私ブログ主は20年以上ぶりにバーナーやクッカーを買ってしまいました。(正確には貯まったポイントでゲットした) バーナーは ...

テント泊 装備 一覧

レビュー

【随時更新】テント泊での装備と持ち物のご紹介

2019/11/17    

ブログ主の道具紹介、今回はテント泊装備のご紹介。 年に数回しかしないテント泊ですが、ブログ主の半径10m以内では反響の大きいテント泊の記事。「何持ってくの」という質問が(特に最近)多いです。 【随時更 ...

Amazon ヘリノックス風チェア 外観

レビュー

ヘリノックス チェアにそっくりな「ウルトラライト フィットチェア」がお気に入り登山グッズになったのでご紹介。

2019/11/17    

5月の初旬にAmazonでウルトラライトフィットチェアなる商品を購入しました。軽量でコンパクトなアウトドア向け椅子として有名なヘリノックスチェアとそっくりなこの商品。 これよりも安い商品もあるのですが ...

ドライナミックメッシュ TS DESIGN TS DRY

レビュー

ミレー ドライナミックメッシュの半額以下!TS DESIGN TS DRYはコスパ抜群でかなり良かったのでオススメします!!

2019/11/17    

ブログ主は、以前このブログでも紹介したミレーのドライナミックメッシュを買って使用しています。汗冷えに対して大変優秀で、夏場はもとより冬でも必ず着用して出かけているくらいです。 そんな中、Amazonを ...

YAMAP GPSアプリ 起動画面

レビュー

【随時更新】登山で使うGPSアプリ、今のところYAMAP(ヤマップ)がお勧めです。

2019/3/19    

最近気になっていたのが登山専用GPS。登山中、正確に自分の居場所を把握する事はとても大切なのですが、でもガーミンなどのGPS専用機は数万円もする高級品でなかなか購入できるものではありません。 しかし最 ...

サロモン XA PRO 3D GTX

レビュー

登山で使う登山靴、トレイルランニングシューズと使い分けてお得で快適な登山を!

2019/11/17    

基本的に名古屋近郊の近場へお出かけしているブログ主は、最近の登山で使う靴はほぼトレイルランニングシューズ(以下、トレランシューズ)を利用しています。それは靴が軽くて登山がとっても快適だから。そんなトレ ...

カーボン製トレッキングポール

レビュー

登山で使うカーボン製ストックが3175円の激安品を試しに鳩吹山から継鹿尾山までプチ縦走、これはコスパ高いストックです!

2018/3/10    

先日記事にしたAmazonで買った高評価の激安品のストックは記事の通り返品しました。 そして先日、買い替えたストックが我が家に届きました。今回のもカーボン製なのですが、前回よりさらに安い2本で3,17 ...

Amazon トレッキングポール 2本セット ストック

レビュー

【失敗話】登山で使うストック、カーボン製なのに4,960円でカスタマーレビュー高評価の激安品をAmazonで買って思ったこと。

2018/8/10    

普段のお買い物でもお世話になっているAmazon、いろいろ物色しているのが楽しいブログ主です。 ところで先日の燕岳〜常念岳の表銀座のプチ縦走で、4年くらい使っていたストックが壊れてしまいました。大荷物 ...

プラティパス ハイドレーションシステム BIG ZIP LP

レビュー

実際の登山で使い勝手の良い、プラティパス ハイドレーションシステム BIG ZIP LP をオススメしたいその理由。

2019/11/17    

以前に書いた記事、 登山で使うグレゴリー(GREGORY)の中型ザック、スタウト35の背負い心地が素晴らしく本当におすすめの逸品です! グレゴリーのスタウト35を使うようになって、半ば迫られるように必 ...

© 2023 Take me to the ...