以前に記事にしたように、ブログ主はオプティマスウインドシールド等を購入しました。ブログ主の登山スタイルには会心の組み合わせで、自分のスタイルに合った組み合わせを見つけることができた事に小さな幸せを感じている今日このごろ(^_^)
ただスノーピークのトレック900(アルミ)を名古屋近郊の日帰りソロ登山で持っていくにはデカイ。だったらこのスノピのトレックにスタッキングできるクッカーを揃えたら、例えば全部持っていくような時であってもコンパクトな荷物で楽しめるかもと思ったブログ主。
そんな感じで少しずつ買い揃えたクッカー(マグカップ)を、その時々の行き先や食事に合わせて使い分けています。
今回は、そんなブログ主の山道具のお話をサクッと。
クッカー類をコンパクトに持っていきたい!
ザックの中で意外と場所を取るのがクッカー類。今回揃えたのはすべて、
- オプティマスウインドシールドが使える
もうこれはブログ主には必要条件!もうオプティマスウインドシールド無しには考えられません…
リンク - マトリョーシカのように収納(スタッキング)できる事
たとえ買い揃えても荷物がパンパンだったら意味がないので、スタッキングができるというのには気を使いました。 - 自分の料理スタイルに合っている事
ブログ主は基本的にお湯を沸かすだけだったり、料理をしても煮炊きする程度がほとんど。焼き物・炒め物をすることは余り無いので、お鍋の使い方ができるマグカップで揃えました。 - 取手は折りたためる(フォールディング)タイプ
重ねて収納するのに必須な条件ですね。
ブログ主のスタイルはこんな感じなので、最終的に、300ml→450ml→650ml→900mlという容量で揃えました。
”シングル”で”蓋つき”チタンマグカップを揃えてる理由
で、買い揃えたチタンのマグカップはすべて「シングル」タイプで「蓋付き」(スノピのチタンシングルマグ300除く)に揃えてます。それは、
- シングルは直火にかけられる
シングルタイプは直火にかけられる(スノピは非推奨を謳ってます)ので、お鍋みたいな使い方ができますし、冷えてしまった飲み物を再加熱できます。 - 蓋付きでお湯がすぐに沸く
蓋があるのと無いのとでは、お湯の沸くまでの時間が全く違います!これでガスがかなり節約できるので、OD缶110タイプのような小さい缶でもガス残量を気にせず使うことができます。 - シングルだからすぐ冷める
沸かしたお湯が冷めてくれないと、猫舌なブログ主は食事できないのです(^_^;)
こんな理由でシングルで蓋付きで揃えました。
ブログ主流、クッカーのスターティングメンバー
ということで揃えたクッカー(マグカップ)を小さい順でご紹介。
- スノーピークのチタンシングルマグ300
スノーピークのチタンマグカップ300は普段使いしてます。
コーヒーやお茶等の飲み物用。このスノーピークのチタンマグカップは普段の生活で使ってるくらい良いマグカップ。取手にはホームセンターで切り売りされてる耐熱シリコンチューブを巻いてます。ちなみに旧モデルには巾着袋が付属していたそうですが、現行品はマグカップ本体だけです。
リンク - ゴートレンジチタン製マグカップ 420ml (蓋付き) 【廃盤?】
ゴートレンジチタン製マグカップ 420ml (蓋付き)
ブログ主的に、420mlという容量はお湯を沸かしたりスープやを作ったりと、お腹ペコペなの時の単体での使い勝手では一番良いかもと思っています。これだけもって登山へ行く事も多々あります。
ただ取手がとても硬くて耐熱シリコンチューブを巻けないのと、蓋の取っ手が自立しないのが玉にキズ。
↓下記のは、蓋の取手が自立するし計量の目盛りまで付いてるので、次はこれに買い替えたい。
リンク - Keithフォールディングハンドル キャンプ用 マグカップTi3208(650ml)
650mlという容量は、コーヒーとカップヌードルのお湯を一度に沸かすのに丁度良い容量。また袋ラーメンを茹でるのに丁度良い容量だったりします。
↓これもブログ主のより値下がりしてるし巾着袋も付属してる(T_T)
リンク - スノーピーク トレック900(アルミの方)
複数人で登山へ行く時や、テント泊で炊飯や焼き物・炒め物など料理を楽しみたい時にも持っていきます。ブログ主所有で唯一のアルミ製クッカーです。
リンク
こんなラインナップで揃えてます。
シェラカップは退役
これに伴ってシェラカップは退役となりました。余生は取り皿くらいの出番になりそうです。
シェラカップの取っ手を余ったパラコードで平編みしてみた。加熱時の取っ手の火傷対策なんだけれど最近はシェラカップを使ってない事に今さら気づく嵐の前の午後。 pic.twitter.com/OUlZWNlGrm
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) 2017年10月22日
これらをスタッキングするとこんな感じ。
上記で紹介したマグカップはすべてスタッキングすると、荷物をこんな感じでコンパクトに纏めることができます。
- スノーピークチタンシングルマグ300の中にSOTOのSOD-300バーナーを入れます。
SOD-300S付属の収納袋がかさばるのと収納がめんどくさい。代用方法を思案中。
- そのスノーピークチタンシングルマグ300を、ゴートレンジのチタンマグカップ 420ml (蓋付き)にイン。
現行品のスノーピークチタンシングルマグ300には袋が付属してないので、取手に耐熱チューブ巻いてないとガタガタうるさいです。
- そのゴートレンジを、さらにKeithフォールディングハンドル マグカップTi3208(650ml)に入れて、
ゴートレンジチタン製マグカップ 420ml (蓋付き)には巾着袋が付属してるのでガタガタしませんが、近頃は巾着袋には入れず裸で入れてます。(←面倒だから)
- これらをトレック900にイン。これで計4個をトレック900の大きさにまとめることができます。
アルミ製クッカーは1つ持っておくと、その熱伝導率の良さのため、料理勝手が良くておすすめです。
そしてオプティマスウインドシールドもスタッキングするとこんな感じで、とてもコンパクトです(^^)
登山によって、スタッキングの組み合わせを変える
こんな感じで全部スタッキングできるのですが、これら全部を持って行くことは余り無かったりします。
例えば上記写真のスタッキングは、バーナーのSOD-300S、スノピのチタンシングルマグ300、キースの650ml、そしてオプティマスウインドシールド、五徳替わりの排水口の網です。
写真内側のオレンジ色の袋はゴルフボールを入れる巾着袋(ブログ主のキース650mlマグに袋が付属していないので)で代用しています。
一番外側の黒い巾着袋は、同じくゴルフボール袋。
↓仙丈ヶ岳へ登ったときには、ゴートレンジだけでカップ麺のお湯沸かしと飲み物用の湯沸かしで使ったり、
先日来から仕事関係の人と度々山登りしてるのを知った別の人から連れてってとリクエストちらほら。お一人様だと敷居が高くて登山したくても出来ない人いるっぽい。 pic.twitter.com/EUwt2wh0ah
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) 2017年12月6日
↓猿投山登った時には、キースの650mlでカップ麺とコーヒー用のお湯を沸かしたり、
コーヒー忘れた( ˘ω˘ ) pic.twitter.com/XQhxHUM6zV
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) 2017年12月2日
↓藤原岳へ行った時には、オプティマスウインドシールドも持っていかず、ゴートレンジの450mlとスノーピークのチタンシングルマグ300だけ持っていきました。
藤原山荘でお昼。 pic.twitter.com/ulnwfGn1VR
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) 2018年1月7日
こんな感じで組み合わせを変えて、荷物を軽くできるようにしています。
他人のスタッキングはとても参考になる
ブログ主のスタッキングは、元は主の登山の先生の方法を参考・アレンジしてこのスタイルに落ち着きました。
今はこのスタイルで気に入っていますが、今後もアンテナを張ってバージョンアップしていきたいと思ってます。
だがこれがクッカー沼の始まりだ\(^o^)/オワタ
登山で使うバーナー(ストーブ)SOTOのSOD-300Sとオプティマス・ウインドシールド、スノーピークトレック900の組み合わせが会心の一撃でマジでおすすめです!