-
名古屋市昭和区にある山登らーの聖地「喫茶マウンテン」登頂成功のご報告。
尾張の喫茶店文化といえば、一宮のモーニングセットだったり、大須のコンパルだったり、今や全国区になったコメダ珈琲店あたりが有名です。そんな喫茶店文化圏にあって異色なメニューで名を馳せているのが喫茶マウン ...
-
今だけ通れる沈下橋、国道473号(原田橋)河川内仮設道路を行く。
静岡県浜松市天竜区佐久間町、かつて天竜川に架かっていた原田橋。 2015年1月31日、土砂崩れが発生し原田橋は主塔を残し落橋。すぐ横に建設中であった新原田橋も損傷、その新原田橋は、工事を中止・解体とな ...
-
蓼科山に登山!初心者でもパノラマを楽しめる、家族連れいっぱいの楽しい百名山でした。
今回登ってきたのは北八ヶ岳の蓼科山!北八ヶ岳の一番北側にあるキレイなお椀の形をした山で、深田百名山でもあります。 またこの蓼科山は、山頂には蓼科山頂ヒュッテ、その直下に蓼科山荘、さらに麓には大河原ヒュ ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!難所の牛首を超えて晴天の五竜岳へ縦走&5年越しの登頂リベンジ編
前回の記事、唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。の続きです。八方尾根から唐松岳へ無事に登った1日目。早々に夕食を食べて、でも携帯の電波も届かず何もするこ ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。
今年の紅葉アルプス登山は、唐松岳から五竜岳への縦走登山!両山とも長野県と富山県との県境、北アルプスの後立山連峰にそびえる山です。ブログ主が初めて後立山連峰を登ったのは2012年の10月。 五竜岳に登山 ...
-
中秋の名月 2017
2018/3/10 9月
2017年の中秋の名月は天気も良好で、例年以上にハッキリ見ることができました。 ということで2017年のうさぎさんのお餅つき、お収め下さいませ(^^)
-
ナローゲージの”三岐鉄道北勢線”に乗って日本唯一の踏切「西桑名第二号踏切」を拝もう。
今回乗ってきたのは三岐鉄道。平成15年に近鉄から事業を受け継いだ小さな鉄道会社です。その三岐鉄道北勢線は、西桑名駅〜阿下喜駅20.4kmを運行していて、線路幅が762mmのナローゲージの珍しい線路です ...
-
噴火後の御嶽山、入山規制解除区域を登山した話。
今回登ってきたのは御嶽山。前回登ったのは噴火のほぼ1年前の2013年9月28、それ以来の御嶽山の登山になります。ちょうど噴火から2年ほど経ち、現在は規制区域も若干緩和された御嶽山。連続で9月末に登山に ...
-
鈴鹿バルーンフェスティバルで熱気球に体験搭乗の巻
シルバーウィーク3連休の初日。残念ながら天気があまり良くなく山登りは持ち越しとしたシルバーウィーク。近場のお出かけでどこかいいところないかなぁと探していたらヒットしたのが、この鈴鹿バルーンフェスティバ ...
-
中秋の名月 2016
2018/3/10 9月
2016年9月15日の中秋の名月です。 満月ではない13夜のお月さま。 ブログ主宅のベランダから見えたお月さまをおすそ分けです。
-
【番外編】噴火後の御嶽山。噴火口に一番近い池、ニノ池の変貌の様子
個人的に本当に衝撃だったので、記事にする前に先に載せます。 アングルは、ニノ池小屋(本館)前から剣ヶ峰山頂、剣ヶ峰山荘を見上げる感じで撮影しています。 ニノ池を目の前に、御嶽山の最高峰・剣ヶ峰を見上げ ...
-
奥穂高岳に1泊2日で登山!穂高岳山荘から前穂高岳、重太郎新道を下って紅葉真っ盛りの上高地へ下山編。
前回の記事、奥穂高岳に1泊2日で登山!紅葉真っ盛りの涸沢を抜けてザイテングラート〜穂高岳山荘まで移動編の続きです。 思いのほか疲れ果ててしまった上高地から涸沢経由での穂高岳山荘までの道のり。ヒィヒィ言 ...
-
奥穂高岳に1泊2日で登山!紅葉真っ盛りの涸沢を抜けてザイテングラート〜穂高岳山荘まで移動編
今回登ってきたのは奥穂高岳!日本で3番目に標高の高い3190mもある奥穂高岳は、涸沢をルートにすれば綺麗な紅葉も愛でることがき、いつかはチャレンジしてみたかった百名山の1つでした。 それは白馬岳の縦走 ...
-
鎌ヶ岳に登山!武平峠コースはザレ場やクサリ場、岩登りもあるけれど、眺めも良くて登山の楽しみが凝縮された素晴らしい山でした!
2019/8/16 9月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
今回登ってきたのは鎌ヶ岳! 御在所岳のすぐ南にそびえる鎌ヶ岳は、特に武平峠ルートというのが気軽で面白いというのを検索。御在所岳の中道も面白いし、もしかしたらこの辺りの登山ルートは面白いところがいっぱい ...
-
白馬岳に登山!紅葉真っ盛りの白馬大池、栂池自然園へ下る感動の縦走でした[2日目・三国境、小蓮華山の雲海からの下山編]
前回の記事、白馬岳に登山!大雪渓と青空と紅葉に大感動の登山でした![1日目・白馬岳の大雪渓の登り編]の続きです。前日は猿倉荘から大雪渓を登って白馬岳頂上宿舎のテント場まで頑張って登りました。大雪渓を登 ...
-
白馬岳に登山&テント泊!大雪渓と紅葉と青空に大感動の登山でした![1日目・白馬岳大雪渓の登り編]
9月の最終週、その頃から標高の高い所では紅葉が始まります。例年のこの時期は御嶽山の登山に連れて行って頂くのですが、今年はソロで登山となりました。(実はこのため御嶽山の噴火に巻き込まれずに済んだブログ主 ...
-
小倉山と三方山へ登山!養老の滝の近くにあるこの山からの、濃尾平野一望の眺めは本当に素晴らしかった!
この前日、美ヶ原高原へハイキングに行ってきました。つまりその翌日の話なのですが、それがまた本当に良い天気でした。こんな良い天気の日だからお出かけしたいなぁ…と探していたら、以前に登った石津御嶽から多度 ...
-
美ヶ原高原でハイキング!標高2000メートルを超えるこの場所は、爽やかで美しい高原でした。
9月に入ってから、急に秋めいてきたこの頃。いよいよお出かけするにもいい季節になってきました。お出かけしたいし、最近ハマっている山にもいっぱい登りたい!そうならば足腰を鍛えておかなければ!! ならば、楽 ...
-
納古山へ登山!頂上からの眺めが良くて何度も登りたくなる、初心者にもやさしい山でした。
2014年8月は、ずっと天候不順。曇り時々雨といった感じの蒸し暑い日が続き、スッキリ晴れる日がとても少なく、ガッツリお出かけできる天気の良い週末は、ほとんどありませんでした。でもこの週末は何とか天気も ...
-
今年の御嶽山の登山は黒沢口から!紅葉が始まった御嶽山に登ってきました。[登頂、御嶽山お鉢巡り下山編]
この記事は、今年の御嶽山の登山は黒沢口から!紅葉が始まった御嶽山に登ってきました。[登り編]の続きです。 9合目の石室山荘に無事到着。幸いにも天気もよくとても気持の良い登山が続きます。 9合目の石室山 ...