-
[動画作成]風が止む冬山 唐松岳
以前の記事” 冬の唐松岳に登山!日帰りで楽しむ厳冬期の北アルプスで360度の大パノラマを愛でる山旅。”で、この登山でも動画を撮ってきました。ちょっと前にアップロードはしていたのですが、このブログでお知 ...
-
宮路山から五井山へ登山!山頂から三河湾の眺めも素晴らしく子連れ登山もオススメな、素敵な里山でした!
めっきり春めいてきた東海地方。年度末のクソ忙しさのピークを無事に過ぎ、運動らしい運動をしていなかったブログ主。低めの山で良さそうな所を物色、最初は岐阜県か鈴鹿あたりで適当に探してたのですが、当日は北西 ...
-
冬の唐松岳に登山!日帰りで楽しむ厳冬期の北アルプスで360度の大パノラマを愛でる山旅。
今回登ってきたのは唐松岳!以前に五竜岳まで縦走を楽しんできて以来の唐松岳です。冬の唐松岳は、八方池山荘のある標高1,830mまで文明の利器で一気に上がれるため、3,000m級の北アルプスであっても日帰 ...
-
[動画作成]霧氷の森 明神平 桧塚奥峰
前回の記事、”明神平と桧塚奥峰へ登山!テント泊も楽しめる明神平まで、霧氷を求めて真冬の山旅”でも動画を撮ってきました。ブログ主の第2作目の編集動画のアップロードです。 ということで、お時間のある時にで ...
-
明神平と桧塚奥峰へ登山!テント泊も楽しめる明神平で、最高の霧氷を愛でることができた素敵な山旅!
今回登ってきたのは、明神平と桧塚奥峰(ひのきづかおくみね)!両方とも「台高山脈」に属し、奈良県と三重県の県境にそびえる山々です。 明神平は、元スキー場だったらしく森が開けた場所で、夏はキャンプだったり ...
-
[動画作成]雪を踏む音 入道ヶ岳
2019/1/19 YouTube, 1月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県
Twitterでは公開しましたが、2019年の登山一発目は動画を作ってみました。元旦に登った登山の様子の、初作品です。(作品というのも烏滸がましいですが…) ブログ主は何度も登っている、大好きな山 ...
-
三峰山に登山!霧氷で有名な三百名山で愛でる冬の華。
今回登ってきたのは三峰山(みうねやま)。三峰山は、奈良県と三重県にまたがる標高1235.2mの山で、日本三百名山の1つに数えられています。そしてここは霧氷でも有名で、冬の時期には奈良県御杖村では「三峰 ...
-
【こんなお出かけしてました2018】金華山で登山して、リス村でリスと戯れて、金華山ロープウェーで下山した1日。
金華山へ久々におチビちゃん連れて登ってきました。時期としては、紅葉も終わってるし寒い時期になってきたので、人は少ないかなぁと思って行ってみたら、駐車場も満杯。 さすが人気の金華山はあなどれないです。 ...
-
南沢山と横川山に登山!霧氷の森と笹原との幻想的な景色を愛でる初冬の山旅。
今回登ってきたのは、南沢山と横川山! 岐阜県と長野県の県境に位置する南沢山は、阿智セブンサミットの一座でこの7座の中で最北部に位置する山です。阿智セブンサミットには、大川入山と富士見台高原へは登ってい ...
-
釈迦ヶ岳へ登山道!紅葉でも有名な初冬の鈴鹿をゆったり巡ってきました
2019/8/3 11月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
今回登ってきたのは、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳。三重県と滋賀県の県境に位置しており、鈴鹿セブンマウンテンの1つでもあります。紅葉は山腹まで降りてきて、山の上の方の紅葉はとっくに終わっている時期だったのですが、 ...
-
燕岳に登山!人気の山小屋「燕山荘」で1泊するのんびり山旅。
今回登ってきたのは燕岳!日本200名山の1つで、大人気の表銀座縦走コースの始点でもあり、ここの合戦尾根は北アルプス3大急登のひとつとされています。その合戦尾根を登りきった場所には、大人気の山小屋「燕山 ...
-
甲斐駒ヶ岳へ日帰り登山!晴天の山頂からアルプスを堪能した素敵な山旅!
今回登ってきたのは甲斐駒ヶ岳!南アルプスのほぼ北端に位置しており、日本中にある「駒ヶ岳」の名前の中で最高峰2,967mの標高を誇ります。以前に仙丈ヶ岳へ登り、その東側に鎮座する甲斐駒ヶ岳のデッカい山容 ...
-
御嶽山、一時的に規制解除された剣ヶ峰へお参りしてきた話。
今回は、剣ヶ峰への入山規制が一時解除されていた御嶽山ですあの噴火以来、最後まで規制が続いていましたが、4年が経過した9月下旬からのおよそ1週間あまりだけ、一時的に規制が解除されました。 御嶽山は、噴火 ...
-
蓼科山に登山!初心者でもパノラマを楽しめる、家族連れいっぱいの楽しい百名山でした。
今回登ってきたのは北八ヶ岳の蓼科山!北八ヶ岳の一番北側にあるキレイなお椀の形をした山で、深田百名山でもあります。 またこの蓼科山は、山頂には蓼科山頂ヒュッテ、その直下に蓼科山荘、さらに麓には大河原ヒュ ...
-
【2017年(平成29年)山岳遭難】集計された数字から見える傾向とその対策。
まずは、2018年5月に新潟の五頭(ごず)連山に入山し、お亡くなりになった親子お二人のご冥福をお祈りすると共に、ご遺族に対してお悔やみを申し上げます。また捜索に参画された関係者の皆様におかれましては大 ...
-
北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳を縦走登山!奥壁バンドは怖かったけど達成感がすごい百名山でした。
前回の記事、涸沢カールでテント泊!家族連れも多い紅葉で有名な涸沢ヒュッテの、名物おでんを食べて1杯やるだけの1日目。の続きです。時間は翌朝の4時過ぎ。この日は目的の穂高縦走!北穂高岳へ登り、そこから涸 ...
-
涸沢カールでテント泊!家族連れも多い紅葉で有名な涸沢ヒュッテの、名物おでんを食べて1杯やるだけの1日目。
最高気温が40度を超えるという7月の記録的な暑さがまだまだ続く8月の東海地方。もうこんな地獄のような場所に居たくないブログ主は、2泊3日で涸沢カールで避暑&北穂高岳〜涸沢岳〜奥穂高岳の縦走登山 ...
-
立山縦走登山!夏の高山植物咲く緑まぶしい立山三山を、のんびり&ゆっくり楽しむ山旅。
前回の記事、登山向けキャンプ初心者におすすめな雷鳥沢キャンプ場、標高2,400mでまったり涼しく避暑する1日。の続きです。2日目は、この旅の本命”立山三山縦走”ブログ主にとっては2013年以来の2度目 ...
-
登山向けキャンプ初心者におすすめな雷鳥沢キャンプ場、標高2,400mでまったり涼しく避暑する1日。
7月の中旬までに梅雨が明けてしまった東海地方。それ以降は雨も降らず、気温が35度を超える酷暑日が続いています。こんなクソ暑い所にはとても居られないブログ主は、どこか涼しい所へ行きたいなぁと思っていた時 ...
-
【定点観測】今年も上高地・徳沢キャンプ場でキャンプ!ゴールデンウィーク明けの新緑の中でのんびりテント泊してきたよ。
去年マッタリと1泊テント泊して太って帰ってきた徳沢キャンプ場での1泊2日。 新緑がまだまだ新しい6月初旬の上高地、2018年は梅雨入りが早いかもという予報の中、梅雨入り前での好天の週末は最後となりそう ...