- HOME >
- たけめまえかわ
たけめまえかわ

お出かけが好きです。ついでにこのブログやってます。放浪癖ではありません。飛行機の旅が好きです、鉄分増えてきました、車の運転は飽きました、最近は山登りしてます。思い付きで出かけるので誘いにくいし実際誰も一緒してくれません。 なので誘うのやめました。寂しくなんかありません。
尾張名古屋からお出かけブログ
2018/3/10 登山道具
登山の時にスマホを一緒に持ち歩いて、例えばGPSアプリで登山を記録したり、SNSへ写真を投稿するするという使い方をしている人、多いですよね。 iPhoneは、7が登場してから防水になったということで、 ...
下水道は、我々が生活していく上で公衆衛生、河川・海の水質改善にはかかせないものです。しかし普段の生活で下水道を意識する機会なんてまず無いのではないでしょうか? 訪問時には、「マンホール DE ゲン担ぎ ...
今回登ってきたのは雪山の伊吹山。冬の雪山登山で探すとおよそヒットするほど雪山でもメジャーな存在でもある冬の伊吹山は、ガチ冬山登山の練習に使われるほど冬山の中では人気の山。ただ冬の伊吹山は、積雪量118 ...
2019/8/16 1月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県
2018年のお出かけ始めは、雪山の藤原岳! 藤原岳へは数回登りに来たことがあるのですが、今回のようなガッツリ雪山状態の藤原岳はお初なブログ主。去年の雪山で見た樹氷を今年も見たくて、今年も冬の雪山へお出 ...
2018/3/10 1年の振り返り
元旦を過ぎてしまいましたが、新年あけましておめでとうございます!2017年は天候的に恵まれなかったり気分的にもお出かけできないことが多かったのです。そんな少なめだったお出かけの中でブログ主的に思い出深 ...
2017年4月1日のエイプリルフール、金城ふ頭にレゴランドが開園しました。 ブログ主は開園1ヶ月前ほどの時、お仕事後に工事中のレゴランドを見てきました。 ↓内覧会か何かをしていたのか、園内からキャーキ ...
お仕事であいち航空ミュージアムへ行った際、入り口付近に何故かアメリカザリガニがブログ主をおおいに威嚇。 買い物か?飛行機のはもう少し待とう。 pic.twitter.com/yGvkVpifaI&md ...
JR東海バスには2階建ての「ドリームなごや号」、名古屋港の国際展示場(ポートメッセなごや)とセントレアを結ぶバスが運行されています。普段2階建のバスだなんて見たり乗ったりする機会のないブログ主は興味津 ...
2017年4月23日に行われたJR東海さわやかウォーキング。ブログ主的には線路溶接が見たくてみたくて行ってきたのですが、世間的にはこちらのほうが人気があるみたい。 転車台は、車両の向きを変えるためため ...
2017年1月1日お正月。前々日から熊野古道の中辺路を2日間で完歩。川湯温泉で一泊した翌日に熊野本宮大社で初詣をして名古屋へ戻ってきた日のお話です。 お正月の熊野本宮大社、初詣の手水舎の水は冷たいです ...
2016年11月8日(火)、福岡市営地下鉄七隈線延伸工事中、博多駅前通りで大規模な陥没事故が起きてしまいました。YouTubeなどにその衝撃的な陥没の動画が投稿されたりと大きな話題となりました。 ブロ ...
前回の記事、普段はなかなか見られない「海で働く船・船内見学会」名古屋港で浚渫船を見に行こう!の続きです。 名古屋駅の再開発地区”ささしまライブ”と金城ふ頭を船で結ぶ「クルーズ名古屋」が2017年の10 ...
海に囲まれた日本。日本最大の貿易高を誇る名古屋港にもたくさんの船がやって来て、我々の生活を支えています。そんな大切な存在である港を作ったり維持管理をしているたくさんの作業船。そんな中に浚渫船というのが ...
2019/5/15 登山道具
登山を始める時に揃えておくべき道具として、レインウェアは筆頭に挙げられる道具の1つだと思います。しかし定評のあるレインウェアの素材はGORE-TEXではあるのですが、初期投資の面で登山を始める時に打撃 ...
今回登ってきたのは仙丈ヶ岳! 仙丈ヶ岳は、長野県と山梨県にまたがる南アルプスの北部にある標高3,033mの山で、その優美な姿から「南アルプスの女王」と呼ばれています。 実はブログ主、南アルプスは未体験 ...
2018/3/10 登山道具
2017年の10月の週末は本当に悪天候続きで、全くお出かけができないでいました。まぁのんびり過ごしたり部屋の掃除はできたので良いと言えば良いのですが、ブログのネタも尽きてしまったのも事実(^^; で、 ...
今回登ってきたのは焼岳。長野県と岐阜県の県境に位置し、北アルプスの中で最も火山活動が活発な活火山であり百名山のひとつでもあります。この焼岳があったために今の上高地の風景が生まれたと行っても過言ではない ...
前回の記事、唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。の続きです。八方尾根から唐松岳へ無事に登った1日目。早々に夕食を食べて、でも携帯の電波も届かず何もするこ ...
今年の紅葉アルプス登山は、唐松岳から五竜岳への縦走登山!両山とも長野県と富山県との県境、北アルプスの後立山連峰にそびえる山です。ブログ主が初めて後立山連峰を登ったのは2012年の10月。 http:/ ...
2018/3/10 9月
2017年の中秋の名月は天気も良好で、例年以上にハッキリ見ることができました。 ということで2017年のうさぎさんのお餅つき、お収め下さいませ(^^)