-
初冬の空木岳に登山!おばけが出ると噂の空木平避難小屋でボッチで1泊する山旅。2日目:自分の住む街を俯瞰する絶景の空木岳山頂!
前回の記事、初冬の空木岳に登山!おばけが出ると噂の空木平避難小屋でボッチで1泊する山旅。1日目:空木平避難小屋で一晩過ごす編。の続きです。 おばけが出ると噂名高い「空木平避難小屋」で一泊したのですが、 ...
-
初冬の空木岳に登山!おばけが出ると噂の空木平避難小屋でボッチで1泊する山旅。1日目:空木平避難小屋で一晩過ごす編。
今回登ってきたのは空木岳!深田久弥100名山の一座で、中央アルプス中程にそびえる標高2863mを誇る山。 お隣の木曽駒ヶ岳にはロープウェイもあり沢山の登山客や観光客が訪れますが、それに比べてここ空木岳 ...
-
初冬の御嶽山に登山!三ノ池で雷鳥に出会えたオフシーズンの山旅。
今回登ってきたのは御嶽山! 御嶽山への登山はおよそ1年前、前回は入山規制解除中の剣ヶ峰への登山でした。 御嶽山、一時的に規制解除された剣ヶ峰へお参りしてきた話。 2019年9月は大型台風の襲来など大き ...
-
釈迦ヶ岳へ登山道!紅葉でも有名な初冬の鈴鹿をゆったり巡ってきました
2019/8/3 11月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
今回登ってきたのは、鈴鹿山脈の釈迦ヶ岳。三重県と滋賀県の県境に位置しており、鈴鹿セブンマウンテンの1つでもあります。紅葉は山腹まで降りてきて、山の上の方の紅葉はとっくに終わっている時期だったのですが、 ...
-
燕岳に登山!人気の山小屋「燕山荘」で1泊するのんびり山旅。
今回登ってきたのは燕岳!日本200名山の1つで、大人気の表銀座縦走コースの始点でもあり、ここの合戦尾根は北アルプス3大急登のひとつとされています。その合戦尾根を登りきった場所には、大人気の山小屋「燕山 ...
-
仙丈ヶ岳に日帰り登山!アクセス良好な南アルプス入門の山からの大パノラマに感動した山旅!
今回登ってきたのは仙丈ヶ岳! 仙丈ヶ岳は、長野県と山梨県にまたがる南アルプスの北部にある標高3,033mの山で、その優美な姿から「南アルプスの女王」と呼ばれています。 実はブログ主、南アルプスは未体験 ...
-
今年も香嵐渓の紅葉を愛でる。朝霧立ち込める香嵐渓と飯盛山、足助の街をぶらりお散歩。
今年もやってきた香嵐渓の紅葉の季節。この地方の住民としてはやっぱり押さえておきたい紅葉スポットだったりするのですが、近年はあまり紅葉が綺麗じゃない年が続いています。でも最近は朝晩が冷え込むことがあって ...
-
大川入山に登山!阿智セブンサミットの1つで信州百名山でもある大川入山は、気軽に楽しめる展望の良い里山でした。
今回、お誘い頂いて登ってきたのは大川入山。治部坂高原スキー場の北側にある大川入山は、長野県阿智村にある7つの山「阿智セブンサミット」と呼ばれている中の1つで、ブログ主的には富士見台高原以来の2座目とな ...
-
全日本レスリングの聖地!志學館大学レスリング部の道場を見てきたよ。
2016年リオデジャネイロオリンピックでは過去最多のメダルを獲得した日本。その中でも突出して多くの金メダルを獲得した競技の1つが女子レスリング。金メダル4つに銀メダルが1つという量産っぷりでした。 そ ...
-
ぎんなんの出荷量が日本一である祖父江町の「そぶえイチョウ黄葉まつり」に行ってきたよ。
旧祖父江町、現在は稲沢市祖父江町はぎんなんの生産が日本一。そんな祖父江町の山崎地区にはとても沢山のイチョウの木が植わっていて、秋が深くなると真っ黄色にイチョウが色づき、地域一帯が見事に黄色くなるそうで ...
-
入道ヶ岳に登山!椿大神社の御神体である入道ヶ岳は伊勢平野から伊勢湾や知多半島まで見渡す事ができる、とても眺めの良い山でした。
2019/8/16 11月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県
今回の登山は、また鈴鹿山系の入道ヶ岳! 以前に登った鎌ヶ岳のすぐ南側にそびえる入道ヶ岳は、麓にある椿大神社の御神体でもあり、写真の鳥居は椿大神社の奥の宮でもあります。そんな大切な御神体である入道ヶ岳は ...
-
五郎丸ポーズで有名になった岐阜県関市の関善光寺の仏像、宝冠大日如来様を見てきたよ
関市で今熱いのがこの宝冠大日如来様! 2015年ラグビーワールドカップでの活躍で一躍有名になった五郎丸歩選手。その五郎丸歩選手がペナルティキックやコンバージョンキックで見せたルーティーン、その時の手の ...
-
愛知県春日井〜岐阜県多治見の間にひっそり残る近代化産業遺産、愛岐トンネル群の特別公開へ行ってきました。
現在のJR東海の中央線、高蔵寺駅から多治見駅の間は複線の電化されたトンネルが通っていますが、1961年までは庄内川沿いを幾つものトンネルを抜けて鉄道が走っていました。それがこの愛岐トンネル群。いつしか ...
-
猿投山へ登山!ハイキングツアーも催されるほど大人気で、子供連れもいっぱいの”名古屋の裏山”でした。
東海地方も本格的な紅葉シーズン到来。香嵐渓の紅葉が見事なこの地方ですが、その香嵐渓にも近い場所に「名古屋の裏山」なんて呼ばれることもあるらしいのが猿投山。登山道も東海自然歩道として整備がされていて気軽 ...
-
今年の香嵐渓はライトアップで紅葉を愛でる。まるで山全体が燃えてるような美しさでした。
今年もやってきました香嵐渓の紅葉の季節。毎年、香嵐渓の紅葉へは朝一番に起きて向かっていたのですが、実はこの日は朝から近所にある猿投山へ登山に行ってきました。ライトアップ狙いなのもあったのですが、今年の ...
-
後の十三夜を愛でる。一生に一度ですね。
2018/7/14 11月
2014年11月5日水曜日。22時半の名古屋の空での後の十三夜です。 実に171年ぶりの”後の十三夜”だそうです。 171年前ということは1843年、天保14。江戸時代末期、12代将軍徳川家慶の時代で ...
-
寂光院の紅葉の見頃は12月初旬まで!犬山市の有名な紅葉寺で紅葉を愛でる
日本には数多くの紅葉寺と呼ばれるお寺がありますが、ここ愛知県の有名な紅葉寺と言えば、犬山市の寂光院。木曽川の左岸にあり風光明媚な場所でもある寂光院の紅葉は今年も見頃を迎えました。今年の紅葉はどうかなぁ ...
-
香嵐渓の紅葉の見頃は11月末ぐらいまで。足助の古い町並みや観音山を歩かないなんてモッタイナイ!
今年もやって来ました香嵐渓の紅葉の季節!愛知県内で随一の人気を誇る紅葉のメッカは見頃を迎えています。去年は10年に一度の大当たり年でしたが、今年は香嵐渓に限らず、天候不順であまり綺麗ではないという評判 ...
-
弥勒山に登山!春日井にある手軽で安全な登山はいかが?
秋も日に日に深まる今日このごろ。1週間で名古屋の街路樹も色づいてきました。 先週は赤目四十八滝に行ってきましたが、今週末は、春日井市にある弥勒山に登ってきました。実は7月に一度登っているのですが、その ...
-
赤目四十八滝で紅葉を愛でる。駐車場が少なく混雑するので”自然探勝きっぷ”がとってもお勧めです
10月になっても暑い日々が続いていましたが、11月になって秋をすっ飛ばしてしまったかのように急に肌寒くなった今日このごろ。このところの寒さで紅葉も進んだかな? ということでどこか綺麗そうな紅葉スポット ...