今回の登山は、また鈴鹿山系の入道ヶ岳!
以前に登った鎌ヶ岳のすぐ南側にそびえる入道ヶ岳は、麓にある椿大神社の御神体でもあり、写真の鳥居は椿大神社の奥の宮でもあります。そんな大切な御神体である入道ヶ岳は、御神体であるにも関わらず気軽に登ることができて伊勢平野から伊勢湾の眺めがとっても良い山との事。
ということで鈴鹿山系の3座目である入道ヶ岳に登ってきました。その時の様子をご紹介。
↓記事にはしていないですが、入道ヶ岳も何度も登る山です(^_^)
平成最期のあけおめ🌅 pic.twitter.com/p3MxERbaHk
— たけめ まえかわ@波よ来い 6発程来い (@maekawamaekawa) 2018年12月31日
入道ヶ岳の登山プラン
入道ヶ岳の登山ルート
入道ヶ岳の登山道は、
- 北尾根コース
- 井戸谷コース
- 池ヶ谷コース
- 二本松尾根コース
などがあります。今回利用したのは下記の登山コース図のように、
登りを北尾根コース登って、下りを井戸谷コースで下るというコースを選択しました。
おすすめコースは二本松
この記事を書いて以降、何度も登りに行ってる入道ヶ岳。二本松コースが一番良いかもと思います。
という事で、入道ヶ岳の二本松尾根コースでござい。 pic.twitter.com/o7ReE7PFMC
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) October 23, 2016
井戸谷コースの下りでの利用は滑りやすい!スリップに要注意!!
実際に行って感じたのは、井戸谷コースはとにかく滑りやすい!道もザレていて、しっかりした登山靴であっても油断しているとスリップしてしまいます。井戸谷コースは登りで使うのが賢明かもしれません。
入道ヶ岳のコースタイム
今回の登山のコースタイムは、登りの北尾根コースは2時間、下りの井戸谷コースは1時間半で計画しました。
出発地 | 行程 | 想定コースタイム |
椿大神社登山者用駐車場 | 北尾根登山口~入道ヶ岳~井戸谷コース~椿大神社登山者用駐車場 | 3時間30分 |
休憩入れて5時間足らずの予定です。
入道ヶ岳の登山の駐車場とマップコード
椿大神社の入口から一番遠くにある大きな駐車場が、登山者用の駐車場です。無料で利用することができます。
Googleストリートビューにもしっかり載っていました、椿大神社の登山者用の駐車場。
注意
くれぐれも参拝客用の駐車場には駐車しないようにして下さい!
- 椿大神社、登山用駐車場 マップコード 213 744 657
こちらは椿大神社のさらに奥にある椿渓谷キャンプ場、こちらにも少々ながらも駐車してありました。二本松コースなどを利用する時は、ここに駐めるのもアリかも知れませんね。
- 椿渓谷キャンプ場のマップコード 213 773 746
参考にして下さい(^^)
おはようございます。10月25日の10時過ぎに椿大神社の登山者用駐車場に到着、日が短くなっているのに寝坊...
駐車場で準備を整えて、北尾根コースの入口にある神集愛宕社(愛宕神社)の入口へ向かいます。
まずは椿大神社。個人的には全く知らなかったのですが、けっこう有名な神社との事で、
入道ヶ岳の登山口へは、とりあえず椿大神社の脇を進んで行きます。
というわけで、神集愛宕社(愛宕神社)の入口の鳥居に到着。この神集愛宕社から北尾根コースが始まります。
神集愛宕社の参道でもある階段からでも登れるのですが、階段が苦手な私は登山道で登り始め。
この辺りには、木の根っ子やら伐採した木が集められています。
おっ!
いきなりの急登でちょっと疲れたけど、こういう平たい所で上がった息が整うんですよね。
鉄塔なのにアースって必要なんですね。鉄塔の鉄骨は直接地面に接してないんだなぁ、きっと。
すごい急な登り(^_^;)
ザレているので落石させないように注意!
避難小屋から山頂まで残り1.3kmとのこと、ここ以降は危なっかしい道は無くなります。
そして6番の看板を通過。
今思うと、たぶん残り1.3kmというのは地図上での値であって、アップダウンを含めると実際はもっと距離はあるように感じます。
そして北尾根コースは、それまでガッツリだった木々の密度が少なくなってきて、徐々に眺めがよくなってきました。
倒木の様子や登っていて感じてた、とても脆い地質や冬のきっと猛烈な北風で、山頂あたりは木が生えないのかな?
入道ヶ岳の山頂からの眺めは素晴らしい!
名古屋駅の駅ビル。大名古屋ビルヂングが無事竣工されましたね!屋上のビアガーデンマイアミは復活するのしないの?
この塗装や位置からして、ボーイングからプレゼントされたドリームライナーの初号機かも!
屋外に置きっぱなしだとすぐにボロになるよ。
微かに見える知多半島の先っちょ。建物が見えるけど、あれはまるは食堂あたりかな?
そして北側には、鎌ヶ岳(左側)と御在所岳(右側)。両方とも登ってて楽しい山ですよね♪
鎌ヶ岳に登山!武平峠コースはザレ場やクサリ場、岩登りもあるけれど、眺めも良くて登山の楽しみが凝縮された素晴らしい山でした!
こちらは多度山。石津御嶽との縦走も良い思い出。
バーナーの風防は飛ばされ、コーヒーも風で飛ばされ、コッヘルの袋まで飛ばされて、遥か下まで拾いに行かねばならずで、とっっっっってもエライコッチャでした(^_^;)
でもまぁ、とても良い山を見つけられたし、近いからまた来ればいいし。
ということで帰りましょう。椿大神社さま、今日はありがとうございました。
この井戸谷コースを選んだのは、とりあえず眺めが良さそうだったから。
避難小屋に到着。1,000m以下の山なのに、避難小屋って実際に結構危険な山なのか!?
井戸谷コースは無事終了、あとは舗装路を椿大神社まで下っていきます。
傍らには椿渓谷キャンプ場が。ここでビバークする登山というのはどういう登山になるんだろう?
当日は風が強くて、頂上には風を避けられる眺めの良い場所がなかったので、あまりのんびりすることはできませんでした。しかし山頂からの景色は本当に素晴らしく良かった入道ヶ岳。
鈴鹿インターチェンジを下りて15分程で椿大神社の駐車場に行けるアクセスの良さも凄い魅力的。
次回は二本松コースとか、別のコースで楽しみたいな(^_^)
【関連リンク】
椿大神社
公益社団法人三重県観光連盟 入道ヶ岳