-
竜ヶ岳へ登山!シロヤシオが咲き誇る”羊の群れ”を愛でる山旅!
2019/8/3 5月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
ゴールデンウィーク明けの東海地方。この時期の三重県・鈴鹿山脈の竜ヶ岳は、シロヤシオの白い花が咲き誇ります。ブログ主も去年の同時期、竜ヶ岳のシロヤシオの通称”羊の群れ”を見るために竜ヶ岳へ登ってきました ...
-
イブネでテント泊!鈴鹿の奥座敷とも呼ばれるイブネはトイレも何もないけれど、何度でもテント泊したいと思わせるとても素敵な場所でした。
2019/8/3 5月, テント泊, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
今回登ってきたのは、鈴鹿山脈のイブネ。 イブネは、鈴鹿山脈・滋賀県側にある標高1,160m、山上は苔で覆われた平ぺったい山です。このイブネはテント泊でも有名で、日帰りでも行けるのですが、せっかく行くな ...
-
京都一周トレイル、東山コースをハイキング!新緑の東山エリアを走らず焦らず1日かけてのんびり歩いてきました。【その2】蹴上インクラインからケーブル比叡駅まで編
この記事は、前回の記事京都一周トレイル、東山コースをハイキング!新緑の東山エリアを走らず焦らず1日かけてのんびり歩いてきました。【その1】伏見稲荷大社から蹴上インクラインまで編の続きです。東山コースの ...
-
京都一周トレイル、東山コースをハイキング!新緑の東山エリアを走らず焦らず1日かけてのんびり歩いてきました。【その1】伏見稲荷大社から蹴上インクラインまで編
2018年のゴールデンウィークがやってきました。2017年のゴールデンウィークはなんだかんだでどこにもお出かけしなかったブログ主は、今年はどこかお出かけしたいなぁと思っていました。そんな中、京都一周ト ...
-
岐阜県美濃市の天王山と誕生山を縦走登山!家族連れ多数の里山からの眺望は一見の価値ありです。
今回登ってきたのは岐阜県美濃市にある天王山と誕生山。各務原アルプスから北側に見える反射板のある山が少しだけ気になっていて調べてみたら、この天王山と誕生山でした。この両山は眺めも良くて人気のある里山との ...
-
藤原岳でテント泊!春の藤原岳山頂でマッタリ1泊するだけのうららかな週末。
2018/8/10 4月, テント泊, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県, 滋賀県
日付は2018年3月30日金曜日。繁忙期の年度末も何とか無事に終わり、気分転換でどっかでのんびりしたいなぁと思っていたブログ主。 ざっくりパッキング終了。あとは行き先を決めないといかん。 pic.tw ...
-
冬の木曽駒ヶ岳に登山!初心者も大勢やって来る冬山登山の登竜門、木曽駒ヶ岳からは感動の大パノラマが待っていた!
今回ご紹介するのは、冬の木曽駒ヶ岳!この冬に登った伊吹山や八ヶ岳の北横岳のように、冬山の初心者で大賑わいな木曽駒ヶ岳。 冬の伊吹山に登山!厳冬期でも多くの雪山初心者で賑わう伊吹山で、白銀の世界を体験し ...
-
お時間がある時に是非!ブログ主がチャンネル登録している、大好きな登山系ユーチューバーのご紹介。
2018/3/20
雨降りだったりで天候が良くない日には、そんなにお出かけしないブログ主。そんな時にはYouTubeを見たりしてお出かけした気になっています。本当に色々な動画がアップロードされているので、見てるとあっとい ...
-
冬の北横岳を登山!スノーシューツアーも楽しめる北八ヶ岳で冬ならではの景色を愛でよう。
今回登ってきたのは、北八ヶ岳にある北横岳。 ロープウェイで簡単に標高が稼げるため、冬登山の入門の山として、また樹氷に雪が多く積もって「スノーモンスター」と呼ばれる真冬にしか出会えない景色が広がることで ...
-
山頂から見える山を知りたい!山座同定に無料で使えるGoogle Earthのオススメとその理由。
2018/3/18 登山道具
登山関係で検索されてこのブログへ辿り着いた方々に、もし伺えたら真剣に伺いたいのですが、山座同定ってどうやってますか? 地図とコンパス スマホアプリ だいたいこんな感じじゃないでしょうか? かくいうブロ ...
-
ついに完遂!各務原アルプス全山縦走2018!やっぱり歩きごたえ&満足感たっぷりの縦走でした。
今回チャレンジしてきたのが各務原アルプスのリベンジ縦走。前回チャレンジした時は、最後の明王山で巻道を使ってしまったので全山縦走を完遂してはいませんでした。 各務原アルプスを全山縦走登山!長距離のアップ ...
-
冬の伊吹山に登山!厳冬期でも多くの雪山初心者で賑わう伊吹山で、白銀の世界を体験しよう!
今回登ってきたのは雪山の伊吹山。冬の雪山登山で探すとおよそヒットするほど雪山でもメジャーな存在でもある冬の伊吹山は、ガチ冬山登山の練習に使われるほど冬山の中では人気の山。ただ冬の伊吹山は、積雪量118 ...
-
今年の雪山初めは藤原岳!フカフカな雪の登山道を登ってからの眺めはまた格別です。
2019/8/16 1月, 鈴鹿セブンマウンテン, 三重県
2018年のお出かけ始めは、雪山の藤原岳! 藤原岳へは数回登りに来たことがあるのですが、今回のようなガッツリ雪山状態の藤原岳はお初なブログ主。去年の雪山で見た樹氷を今年も見たくて、今年も冬の雪山へお出 ...
-
仙丈ヶ岳に日帰り登山!アクセス良好な南アルプス入門の山からの大パノラマに感動した山旅!
今回登ってきたのは仙丈ヶ岳! 仙丈ヶ岳は、長野県と山梨県にまたがる南アルプスの北部にある標高3,033mの山で、その優美な姿から「南アルプスの女王」と呼ばれています。 実はブログ主、南アルプスは未体験 ...
-
【随時更新】グレゴリースタウト35(35リットル)にテント泊装備が収まるのか試してみた。
2018/3/10 登山道具
2017年の10月の週末は本当に悪天候続きで、全くお出かけができないでいました。まぁのんびり過ごしたり部屋の掃除はできたので良いと言えば良いのですが、ブログのネタも尽きてしまったのも事実(^^; で、 ...
-
焼岳に登山!噴火活動が活発な活火山の、自然の力を間近に体感し”畏敬の念”を思った貴重な登山体験でした
今回登ってきたのは焼岳。長野県と岐阜県の県境に位置し、北アルプスの中で最も火山活動が活発な活火山であり百名山のひとつでもあります。この焼岳があったために今の上高地の風景が生まれたと行っても過言ではない ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!難所の牛首を超えて晴天の五竜岳へ縦走&5年越しの登頂リベンジ編
前回の記事、唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。の続きです。八方尾根から唐松岳へ無事に登った1日目。早々に夕食を食べて、でも携帯の電波も届かず何もするこ ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。
今年の紅葉アルプス登山は、唐松岳から五竜岳への縦走登山!両山とも長野県と富山県との県境、北アルプスの後立山連峰にそびえる山です。ブログ主が初めて後立山連峰を登ったのは2012年の10月。 五竜岳に登山 ...
-
高山病とその予防。症状が出ないように、高山病になったらやってみた症状緩和の経験談。
2018/3/10 登山での経験
山登りをする前までは言葉しか知らなかった「高山病」。 ブログ主は、木曽駒ヶ岳のテント泊の時や奥穂高岳の登山の時に軽い高山病の症状がでました。せっかく楽しみで登ってきたのに辛い思いするのは勘弁してほしい ...
-
名古屋近郊の山|山登り初心者・初めての人を連れていくとするならこの山。
2019/4/1 登山での経験
登山を始めた頃こそ先生たちに連れて行ってもらった事が多々あれど、基本的には単独行なブログ主(複数人の登山は直近だと北八ヶ岳の天狗岳くらい)です。 そんな中、いちさん(@ichitakaseek)がこん ...