-
冬の唐松岳に登山!日帰りで楽しむ厳冬期の北アルプスで360度の大パノラマを愛でる山旅。
今回登ってきたのは唐松岳!以前に五竜岳まで縦走を楽しんできて以来の唐松岳です。冬の唐松岳は、八方池山荘のある標高1,830mまで文明の利器で一気に上がれるため、3,000m級の北アルプスであっても日帰 ...
-
立山縦走登山!夏の高山植物咲く緑まぶしい立山三山を、のんびり&ゆっくり楽しむ山旅。
前回の記事、登山向けキャンプ初心者におすすめな雷鳥沢キャンプ場、標高2,400mでまったり涼しく避暑する1日。の続きです。2日目は、この旅の本命”立山三山縦走”ブログ主にとっては2013年以来の2度目 ...
-
登山向けキャンプ初心者におすすめな雷鳥沢キャンプ場、標高2,400mでまったり涼しく避暑する1日。
7月の中旬までに梅雨が明けてしまった東海地方。それ以降は雨も降らず、気温が35度を超える酷暑日が続いています。こんなクソ暑い所にはとても居られないブログ主は、どこか涼しい所へ行きたいなぁと思っていた時 ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!難所の牛首を超えて晴天の五竜岳へ縦走&5年越しの登頂リベンジ編
前回の記事、唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。の続きです。八方尾根から唐松岳へ無事に登った1日目。早々に夕食を食べて、でも携帯の電波も届かず何もするこ ...
-
唐松岳から五竜岳へ縦走登山!紅葉真っ盛りの八方尾根を抜け、唐松岳頂上山荘でお泊り編。
今年の紅葉アルプス登山は、唐松岳から五竜岳への縦走登山!両山とも長野県と富山県との県境、北アルプスの後立山連峰にそびえる山です。ブログ主が初めて後立山連峰を登ったのは2012年の10月。 五竜岳に登山 ...
-
白馬岳に登山!紅葉真っ盛りの白馬大池、栂池自然園へ下る感動の縦走でした[2日目・三国境、小蓮華山の雲海からの下山編]
前回の記事、白馬岳に登山!大雪渓と青空と紅葉に大感動の登山でした![1日目・白馬岳の大雪渓の登り編]の続きです。前日は猿倉荘から大雪渓を登って白馬岳頂上宿舎のテント場まで頑張って登りました。大雪渓を登 ...
-
白馬岳に登山&テント泊!大雪渓と紅葉と青空に大感動の登山でした![1日目・白馬岳大雪渓の登り編]
9月の最終週、その頃から標高の高い所では紅葉が始まります。例年のこの時期は御嶽山の登山に連れて行って頂くのですが、今年はソロで登山となりました。(実はこのため御嶽山の噴火に巻き込まれずに済んだブログ主 ...
-
となみチューリップフェア2014 開園直前のチューリップ公園に寄ってみました
この日は所用で富山へ。その帰りに、去年の2013となみチューリップフェアで立ち寄って以来のチューリップ公園へ訪問しました。しかし時期は開園前、ということで今年は開園前のチューリップ公園はどんなかなぁ〜 ...
-
初心者にやさしい立山縦走!室堂は紅葉が始まっていました。
去年のゴールデンウィークに、黒部立山アルペンルートを縦断してきました。その時以来、室堂から見えた立山三山を縦走してみたいと思っていました。 下調べやお師匠さんに色々聞いてみたら、1泊でグルっと縦走でき ...
-
500品種20万本のチューリップ! となみチューリップフェアに行ってきました
去年のゴールデンウィークは、雪の大谷ウォークに行ってきました。 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その1 戸隠神社 奥社 編 その2 戸隠神社 鏡池 編 その3 扇沢 関電トロリーバス 黒部ダム ...
-
五竜岳に登山!そして初めての山小屋、五竜岳山荘に宿泊[下山編]
前の記事、五竜岳に登山!そして初めての山小屋、五竜岳山荘に宿泊[登山編]の続きです。 14時40分に到着した我々は、五竜山荘にチェックイン(?)しました。初めて山小屋なる場所へ泊まります。楽しみです! ...
-
五竜岳に登山!そして初めての山小屋、五竜岳山荘に宿泊[登山編]
前週の御嶽山の登山に続いて今週は北アルプスの五竜岳!100名山の1座である五竜岳は、どっしりとした山体が特徴の後立山連峰の山。さらにこの時は生まれて初めての山小屋体験!五龍岳山荘ってどんなところなんで ...
-
雪の大谷ウォークを見に行ってきました。服装 荷物 スケジュールのまとめ
ゴールデンウィーク中の 立山黒部アルペンルートや雪の大谷ウォークに行く場合の服装や荷物、スケジュール、利用した回送業者(私は扇沢から立山駅まで)の事をまとめました。 今後行かれる方へ。参考にして下さい ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その8 美女平 立山ケーブルカー 編
幸運続きの室堂でしたが、立山駅へ向かいます。 さすがにこの時間は混雑します。 でも15分程度の待ち時間だったでしょうか。 大谷ウォークは、私達がいた時間よりも混雑している様子です。 このあたりから、睡 ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その7 室堂 雷鳥 美女平 編
みくりが池の周遊散策路へ行ってみます。 雷鳥に会えるとラッキーですが… 室堂駅の裏側から見える山並み。 とてもきれいです。 ん? 出たぁ!(^^)/ 雄の雷鳥です!! どんどんこちらへ近づいてきます… ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その6 大観峰 立山トンネルトロリーバス 室堂 編
室堂に向けて乗車です。 10分程度の乗車時間。 いよいよお目当ての大谷ウォークです! 駅前には通行証が無料配布されていました。 飛行機が近い! 山スキーヤーや登山者でいっぱいです! 高い! バスの ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その5 黒部平 立山ロープウェー 大観峰 編
これから乗る立山ロープウェー側。 途中に支柱のないロープウェーとしては日本一長いそうです。 2,316mの大観峰駅。 左側のへこんだ所が 東一ノ越 大汝(おおなんじ)山 ~ 富士の折立 雪面に見える筋 ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その4 黒部湖 黒部ケーブルカー 黒部平 編
黒部ケーブルカーに乗るためにダムを横断します。 約600m歩きます。先ほどの扇沢方面からは続々と人がやってきます。 渡船のしらとり号を横切り… 黒部ケーブルカー乗り場へ向かいます。 8時50分発の黒部 ...
-
2012年4月28日~29日 雪の大谷ウォークを見に行ってきました。その3 扇沢 関電トロリーバス 黒部ダム 編
翌朝4月29日、いよいよこの旅のメインイベント立山黒部アルペンルートへ出発します! 晴天の2日目、扇沢駅。 とにかく天気に恵まれてラッキーです(^ ^) ここで立山までのチケットを一気に買います。 片 ...