3月下旬になり、ようやく暖かくなってきた東海地方。年度末の忙しい時期も峠を超えてお出かけした衝動にウズウズなブログ主。どこか楽しそうな山ないかなぁと探していたら霊仙山を発見。
霊仙山は、頂上付近はなだらかな地形で樹木が生えていないので、眺望がとても良いという山らしい。季節が季節ならヒルがたくさん降ってくる恐ろしい山らしいのですが、さすがに3月下旬は問題なし!さらにお隣の伊吹山と同様に”花の百名山”にも選ばれているほどの緑の山。
お花を見るには時期が早すぎるかなというところでしたが、そこはまた来れば良いだけでして。
前置きはとりあえず、とっても快適登山の様子をご紹介。
今回の霊仙山の登山プラン
霊仙山の登山ルート、今回は榑ヶ畑登山道を選択
霊仙山には、
- 榑ヶ畑コース
- 谷山谷コース
- 河内コース
- 柏原コース
などのコースがあり、他バリエーションもあるみたいですが、今回は下記の地図のような一番短距離でメジャーなコースである榑ヶ畑コースの単純往復を利用しました。
榑ヶ畑登山口の汗拭峠と落合集落の道を抜けるコースは通行止め。また上丹生登山口から谷山谷登山道も通行止めです。最新の情報は米原市の公式ホームページでご確認下さい。
福寿草がたくさん咲いているのは今畑コースです
福寿草が有名な霊仙山。この福寿草がいっぱい咲いているコースは、今畑 - 笹峠 - 近江展望台を経由するルートに咲いているそうです。なのでこの日のルートでは通行止めもあるため、福寿草は見ることができませんでした。
榑ヶ畑コースのコースタイムは2時間20分を予定
米原市のホームページにある霊山登山マップを参考にしました。
出発地 | 行程 | 想定コースタイム |
榑ヶ畑駐車場 | 汗拭き峠~見晴台~お虎ヶ池~経塚山~霊仙山~最高点~霊仙山~お虎ヶ池~見晴台~汗拭き峠~榑ヶ畑駐車場 | 2時間20分 |
ここに記載のある通りに2時間20分を予定しました。
榑ヶ畑登山道の駐車場とマップコードとプラスコード
- マップコード 101 418 542
- プラスコード 79M4+8C 米原市、滋賀県
今回の榑ヶ畑登山道の駐車場へは、JR醒ヶ井駅を南へ入り榑ヶ畑養鱒場を通過。狭い林道を登っていった行き止まりにあります。いつものマップコードを記載しておきます。
さてさて、霊仙山の登山の入口のひとつ、榑ヶ畑登山道にある駐車場にやってきました。時間は8時30過ぎ。駐車場もギリギリ最後の1台で滑り込みセーフ状態。もっと早く来ないと駄目ですね。というかここに出るの?(・(ェ)・)
霊仙山の案内板にある登山届のポスト。この日はもう登山届の用紙は売り切れ状態でした。こういう時は、コンパスとかネット登山届って便利ですよね。
まぁ、とりあえずメモ用紙でも良いからちゃんと出しましょう。
さぁ登山開始。しばらくは林道を登っていきます。登山道はこっちですか?
道は廃村となった榑ヶ畑の集落跡へ続いています。石垣が苔むしてて雰囲気が独特。
お、かなや名物の飲み物の無人販売。泥がかぶってますが品質には問題ないらしいです(^_^;) 夏には嬉しいだろうな、こういうの。
あらもう2合目に到着。汗ふき峠はウォームアップにいい感じでした♪
ここからはもうほとんど木は生えていません。残っている木も風に吹きっ晒され、生き残ってる木はきっと大変だろうな。
木がないから先が見渡せて、アルプスのような大きな山の稜線を歩いてるような感覚、すごく気持ちがいい♪
所々に雪が残っていて歩き易くはないけれど、アイゼンが必要なほどでは無かったです。
経塚山の頂上は、見た目的には遠く感じるのですが、実際の山は小さいからなのか歩いていると案外と近い。
そしてお虎ヶ池方面。今まで歩いてきた方角ですね。まだモヤってますね。
霊仙山の山頂まで、わざわざ雪の部分を登っていく人もたくさんいましたが、
そして最後の上り坂。最後ぐらい雪道を歩こうと思って進んでたのですが、
霊仙山山頂!駐車場から予定時間より10分ほど遅れ、2時間半ほどで到着することが出来ました。
標高1,084mの霊仙山山頂では、お食事中の方々がたくさんいたので、
先ほどの最高点の分岐まで下って、ここから南へ歩いていきます。
見た感じでは霊仙山山頂の方が高く見えるのですが、実施はここ最高点が14m高い標高1,098m。さ、お昼ごはん食べよう♪
食事中、徐々にモヤが取れてきました。北側に鎮座する伊吹山は、
経塚山から見えた時よりもモヤが取れてだいぶん見えていました。伊吹山、今年も登ろうかな。
そして経塚山の山頂。お昼を過ぎても次々と登ってきます。霊仙山は人気の山なんですね。
さぁ食事も終わり、下山しましょう。まずはとりあえず経塚山へ向かいましょう。
でも、もしかして経塚山を経由せず、この北側へ続いてる雪渓を歩いたらお虎ヶ池へのショートカットになるんじゃない?
雪渓をテクテクと進んでいきます。雪が緩い所もありましたが、踏み抜かないように注意して歩けば問題ありませんでした。
狙い的中!あっという間にお虎ヶ池に到着。きっと雪が溶けてしまったら、この道は草木が生えて歩けないんだろうなぁ。
眺めは、モヤがさらに取れて遠くまで見えるようになっていました。琵琶湖畔には長浜ロイヤルホテルをハッキリ確認。秋とか空気の澄んだ季節になったら、もっとすごい景色なんだろうなぁ。
そして汗ふき峠、山小屋かなやまで下ってきました。駐車場までもう少し。
行きの時には落ちてしまっていたこの看板、こちら方向間違いないのを確認しましたので、元に戻しておきました。
榑ヶ畑コースは綺麗に整備されていて特に危険な場所もなく、またそれほど急な坂道もないので余裕を持って霊仙山の山頂まで登ることが出来ました。登山道中の景色が開けていて素晴らしく、人気のある山というのも納得の山でした。
残念ながらこの日の登山では、榑ヶ畑から今畑コースへの登山道が通行止めで、福寿草を見ることができかったのですが、登山道が復旧すれば、榑ヶ畑登山道を出発点として福寿草を見ることができそうです(^^)
【参考リンク】
米原市公式ホームページ 霊仙山
鎌ヶ岳に登山!武平峠コースはザレ場やクサリ場、岩登りもあるけれど、眺めも良くて登山の楽しみが凝縮された素晴らしい山でした!
入道ヶ岳に登山!椿大神社の御神体である入道ヶ岳は伊勢平野から伊勢湾や知多半島まで見渡す事ができる、とても眺めの良い山でした。