日帰りお出かけ

京都御所の一般公開 富士山の世界遺産登録記念”墨絵山水(富士山)岸駒”を見てきました

墨絵山水(富士山)岸駒
先日ニュースで京都御所の一般公開の記事を見つけました。
いつも車で京都観光に行く時にお世話になっている御所で、特別に中に入ることができるという催し。これは是非行ってみたい!というわけで行ってきた様子をチラッとレポ。

新幹線 名古屋駅
11月4日の月曜日。一般公開の最終日ということで、混雑回避のために早く起きるつもりが朝寝坊(T_T)
12時21分発の新幹線に乗ります。朝も何も食べずに来たので、速攻で住吉のきしめんを頂きました。相変わらずウマシ♪
※恥ずかしいので写真はなしです…

700系 ひかり
700系、久しぶりだのう。
ひかり号、久しぶりだのう。

新幹線 米原駅 新幹線 京都駅
こだまのように各駅に停車しつつも、1時間ほどで到着。各駅停車でも新幹線は早いなぁ。

京都市営地下鉄 京都駅
京都駅で地下鉄に乗り換え、御所の最寄り駅である今出川駅まで向かいます。

京都市営地下鉄 京都駅
京都市営地下鉄は東西線と烏丸線の2本が十文字に走っているだけなので、とてもわかり易いですね。

今出川駅 烏丸今出川 交差点
そして今出川駅に到着♪

乾御門
ほどなく乾御門。明らかにいつもより人が多い!

京都御所 大銀杏
いつも見かける大きな銀杏の木。まだ真っ黄っ黄にはなってませんでした。
これだけ大きいと葉っぱの掃除が大変ですわ。

京都御所 京都御所
御所は相変わらず広いなぁ…と感心してたら人集りが見えました。あそこが受け付けかな?

宜秋門
簡単な手荷物チェックを受けて、イザ御所内へ!宜秋門(ぎしゅうもん)という門から入ります。

宜秋門 宜秋門
宜秋門 宜秋門 こういう門では装飾が気になる…

御車寄
中に入って最初に、御車寄。いきなり本日の目玉が!

墨絵山水(富士山)岸駒
墨絵山水(富士山)岸駒
質素ながらも気高く美しゅうございます。

墨絵山水(富士山)岸駒 落款
落款が全く読めない(T_T) きっと岸駒ってかいてあるのでしょう…

墨絵山水(富士山)岸駒
とっても貴重な資料だと思うのですが、こんな素敵なのを無料で見せてくれるというのは凄い。陛下ありがとうございます。

諸大夫の間
続いて諸大夫の間。御所に来た人の控え部屋。身分に寄って通される部屋が違うらしく、

原在照 桜図
桜図があるこの部屋が一番身分の低い人の控室。

鶴図 狩野永岳
その次の身分の人は、この鶴図の部屋。

虎図 岸岱
一番身分の高い人の控室には、この寅図。さすが寅図は迫力がありますね…

月華門
さて少し進んで月華門。その右側には、

公事録附図 公事録附図
公事録附図 公事録附図
公事録附図 公事録附図
6枚の展示パネルには、公事録附図。
江戸時代に宮中で執り行われていた政を、後の世に伝えるために編纂された図。500円札に描かれた岩倉具視が明治時代に命じて書かせたそうです。
実物見てみたいなぁ…

建礼門
一番南側の建礼門。そして、

承明門
承明門。その向こう側には…

紫宸殿
紫宸殿。おっきい~!

紫宸殿
この中央の高御座(たかみくら)に陛下がお座りになられると。
後で間近で見ましょう。

紫宸殿
と思いつつも気になる紫宸殿… かっこいいですわ。

建春門
東側には建春門。

生花 生花
生花 檜皮葺屋根
こちらの壁には生花の展示も。そして檜皮葺屋根の実物模型。

檜皮葺屋根 模型
この檜皮葺屋根は文字の通り、ヒノキの皮を使って屋根にする手法で、紫宸殿にも当然使われているのですが、

出雲大社 檜皮葺屋根
2012年に行ってきた出雲大社の大屋根にもこの檜皮葺屋根が使われています。
デジタルズームのためだいぶボケてますm(_ _)m

檜皮葺屋根
先日行ってきた宇治上神社の屋根の作りも、この檜皮葺屋根。日本固有の伝統的手法なのだそうです。

紫宸殿
そして近くにやって来ました紫宸殿。大きいなぁ。

高御座
間近に見える高御座(たかみくら)。陛下の椅子で、

御帳台
その右側には御帳台(みちょうだい)と言って、皇后さまの椅子です。

紫宸殿

高御座から見渡せるこのお庭では、政が執り行われていたのですね。しかもほんの100年ちょっと前まで。素敵だなぁ。

小御所
続いて小御所。王政復古の大号令が発せられた時、小御所会議が行われたのがこの場所。1867年の江戸時代が終わり、明治が始まった正にその歴史の現場。

陵王
そこには人形、舞楽(ぶがく)展示がされていました。

陵王
陵王。雅楽なだけあって中国文化の影響を強く感じますね。
陵王その人は、中国北斉の伝説で大変男前で、常に厳しい表情の仮面を付けて戦いに臨んでいたそうな。

蘭亭の図
その他にも沢山の展示がされています。蘭亭ノ図(筆者・岸 岱)

十八学士登瀛州図
十八学士登瀛州図(筆者・狩野 永岳)

岳陽楼図
岳陽楼図(筆者・原 在照)

四季花鳥図
続いて御常御殿。こちらの展示は、
四季花鳥図(筆者・鶴沢探真)

201311046822DSC_2531
蹴鞠(筆者・岡本亮彦)

陵王納曽利
陵王納曽利(筆者・原在照)

花鳥図
花鳥図(筆者・塩川文麟)

賀茂祭群参図
賀茂祭群参図(筆者・駒井孝礼)

駒引図
駒引図(筆者・岸誠)

朝賀図
朝賀図(筆者・住吉弘貫)
その他にも貴重な展示物が公開されておりました。写真もOKなのが太っ腹。

京都御所 一般公開
混雑してましたが、大変興味深い展示でした。

京都御所 一般公開
定期的に一般公開されているとのことなので、一度見てみると良いと思います!

琵琶湖疏水 南禅寺の水路閣とインクライン 近代化産業遺産を行くに続きます。

rakuten motion

-日帰りお出かけ
-,