先週、志賀高原へ紅葉狩りへ行って来ました。
2012年10月14日 志賀高原は紅葉の最盛期! 横手山パノラマコースへ行って来ました
2012年10月14日 志賀高原は紅葉の最盛期! 池めぐりコースを紅葉狩りしてきました
なんでも今年の紅葉は近年でも有数な綺麗さらしいです。そんな当たり年ならもっとたくさん見てみたい!週末の天気予報もドピーカンだったので、秋の上高地へ紅葉狩りへ行ってみました。
死ぬほど良い天気の日にトレッキングすることができた上高地。その様子をご紹介です。
↓何度も行くほど上高地は良い所ですよね。
定点観測、ちょっと雪が少ない感じ。 pic.twitter.com/JQrBBP2gKG
— たけめ まえかわ (@maekawamaekawa) June 3, 2018
上高地は通年のマイカー規制なので、バスかタクシーに乗換えて向かう必要あり
2012年10月21日。今回は長野県側、松本市営駐車場である沢渡第二駐車場にお世話になりました。個人的にオススメの駐車場です。その理由は紅葉の最盛期の上高地をトレッキング!上高地へ紅葉狩り 明神池でお参り編でご紹介ということで。
時間は朝7時15分。本当に快晴のいい天気!期待がもてます!!
沢渡第二駐車場の場所とマップコード
沢渡の駐車場は、このあたりに沢山ありますが、市営の第二駐車場はここになります。
マップコード 405 573 297
でも検索してみてください。
市営の沢渡第二駐車場にあるバス停、沢渡中バス停。ここから上高地の大正池バス停に向かいます。ここで往復切符が買えます。
往復で2,000円なりぃ!結構高いかなぁ…まぁこんなもんかな?
上高地へ向かうバス車内は乗客で結構いっぱい。さすが上高地&人気の季節。
沢渡第二駐車場の沢渡中バス停から30分ほど、大正池バス停に到着。ここ大正池から河童橋、明神池、また河童橋のバスターミナルまでトレッキングです!!
いきなり焼岳。雲ひとつない空の蒼に焼岳が映えますね!!
綺麗だなぁ。
ここ大正池から河童橋までは、この自然研究路という道を通って行きます。
大正池に映る山々も綺麗。ひんやりした空気がとっても気持ちが良い道です(^o^)
ここからの眺めを動画でとってみました。
見れる人は720p以上で見てくださいね。

この自然研究路、とっても綺麗に整備されているので手軽にトレッキングを楽しめます。整備して下さる方々に感謝。
昭和40年に設置されたこの看板。47年の間に1mも積もってしまったとのこと。じゃあと50年でこの看板は埋まるということ?
森を抜けると見えてきました。
西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。一度登ってみたいな。
もし今日この山頂にいたら、いったいどんな眺望なんでしょう…
【追記】河童橋から見える山の名前
アクセスが多い、山々の名前について。
上高地公式ホームページより山並みの名前の図を転載、一部加工してアップしました。
【転載元リンク】公式ホームページ 地区から見られる山々
梓川コースを行くことにしました。田代橋までは通り抜けはできないみたいですが、絶景を見たくて。
先ほどと太陽の向きが変わったからか、表情がちがいますね。本当に綺麗…
川向かいにそびえる焼岳の山頂に人影が。
この天気での山頂からの眺めは、それは凄いでしょうね。
うらやましすぎる!
紅葉は今週末までが最盛期っぽい感じ。良いタイミングで来れました!
もうすぐでウエストン碑。いや、それにしても気持の良い日です。
上高地には3度目なのですが、ウエストン碑に来たのは初めて。もしかしたらこの人がいて、今の上高地や山岳レジャーがあるのかもしれませんね。
途中もう一度、梓川の河原に出ました。もう気持ち良いという言葉以外が思い浮かびません。
そして見えてきました、上高地のランドマーク的な橋、河童橋です!寄り道し過ぎて40分ぐらいかかってしまいました…
ここからの西穂高岳、奥穂高岳、前穂高岳。お日様の当たり方が常に変化するので、景色も都度変化していきます。見てて飽きません。
独標、ピラミッドピーク、西穂高岳、ジャンダルム、奥穂高岳、前穂高岳、明神岳へとパンしてみました。
720p以上で見ることができればそれで見て下さい。

周りの皆さんも思わずウットリ?