前の記事、2012年8月13日 山陰の旅 石見銀山の街歩きと美保関灯台 少しだけ鳥取砂丘の続きです。
帰宅するこの日、過去に来たことがある天橋立に寄ってみました…
過去ここに寄ったり通過したことはあるので、本来は通過するところなのですが…
未明、大雨が降ったらしく京滋バイパスも名神もガッツリ通行止め。
普通に帰れないなら、ボチボチ帰ろうと思ったので天橋立に寄ってみました。
天橋立の駐車場から。
ビューランドの観覧車。今回はここはパス。
駐車場からすぐの智恩寺。とりあえずお参りに。
ここでお線香に火をつけて…
お供え(?)します。
お願いごとは秘密で(^_^;) っておっさんのお願い事には興味が無いですね。
奥の建物が気になるのですが、入ることはできないようです。
ここのお寺で本堂よりも貴重な多宝塔。
室町時代の建物、500年以上の歴史があります。
〈関連リンク〉天橋立 知恩寺
3人寄れば文殊の知恵 の知恵の輪。
本来は船の航行のための輪灯籠だそうです。
で、ここで旋回橋に船が来てました。
橋が横向いています(^^♪
橋が閉じるところを動画で。

それでは天橋立へ行ってみます。
昔の灯台、文珠灯という名前が付いていますね。

そして先程の旋回橋。

さ、どう廻りましょうかねぇ。

日本の3大景勝地。
・天橋立
・宮島(広島)
・松島(宮城)
去年の11月の宮城の旅で全部制覇済み(^O^)

日本の道100選、◯◯百選みないなのいっぱいありますね。

与謝野晶子の碑。
何度も天橋立に来てるんですね。

知恵の松があり…


歩いて歩いて…

戻ってきちゃいました(^_^;)
ここはいつまで歩いても景色が変わらないんですよねぇ…
で、戻ってきた時も、まだ高速は通行止めでしたので、敦賀に寄って下道で帰ろうと思っていたんです。
8号線の舞鶴市内を走っていたら…

舞鶴の海上自衛隊が一般公開していたのです!!
これは立ち寄らないわけいにいきません!!

車を駐めて受付へ。
テントのところですね。

今日はこんな船が並んでいるのですね。


受付手前でももう見えますねぇ(^O^)

受付終了!

とりあえず上手(とは言わないかな)から見るために移動。
この湯気、何気にとても熱いんです!

まずは補給艦ましゅう。

この機械見たことあるなぁって思ったら、テロ特措法でインド洋で給油してた
補給艦だったんですね。すげー!

岸壁にクッション(?)ダイビング船などの古タイヤや発泡スチロール製のとは
大きさが違いますね!

横浜タイヤ製でした。
それにしても大きいなぁ。

よく見ると、あちらこちらにペンキの跡。
やっぱり傷みがでるんですね。

ましゅう専用のリヤカー。
色もお揃いです。

でた~
イージス艦あたご!!

これがすごい性能のレーダーらしいです。
【関連リンク】あたご型護衛艦

主砲でしょうか?

ミサイル?魚雷?

このイージス艦、ガスタービンエンジンらしいのですが、先ほどの補給艦ましゅうの
ディーゼル機関と比べて本当に静かなエンジン。
全く違いますね!

対岸にも船が。
【関連リンク】護衛艦あさぎり

こちら、なんか片方の船の番号がないですね。

うっすら見える126番の番号
【関連リンク】護衛艦はまゆき
もう古くて退役なんだそうです。
退役後は、解体されるか砲撃の的になるかもとのことでした!

こちらはミサイル艇らしいです。
ミサイル艇だなんて名前がエグいですが、意外と小さいです。
ミサイル艇はやぶさ、ミサイル艇うみたか。
【関連リンク】はやぶさ型ミサイル艇

主砲。
イージス艦のと比べると小さいですね。

ミサイル艇のすぐ横にRAV4の自衛隊バージョン。
外見は自衛隊、中は全く普通の車でした(;´Д`)

船そのものは4隻だけ間近に見れただけですが、1隻がとても大きいので、
結構な距離を歩きました。
でもかなり楽しかった(^^)
日本の安全のために日夜活躍してくれている海上自衛隊の皆さん、
本当にお疲れ様です!