チョコラBBなどで有名なエーザイ株式会社。その工場が岐阜県各務原市にあるのですが、このすぐ横に「内藤記念くすり博物館」という博物館があります。65,000点もの収蔵品の中から選りすぐりの物を選んで展示しており、屋外には薬用植物園も植えてあるのですが、これがなんと無料という懐に優しい博物館でもあります。
近場なので一度は行っとかないとと思っていたけれど、それでもなかなか行けなかった内藤記念くすり博物館。梅雨空で外遊びができないこの機会に訪ねてみましたが、これが無料だというのはもったいないくらいの濃い内容で大満足!
ということで、今回はその様子をちらっとご紹介。
内藤記念くすり博物館へのアクセス
内藤記念くすり博物館
住所:〒501-6024 岐阜県各務原市川島竹早町1
時間:9:00〜16:30
休館日:月曜日、年末年始
電話:0586-89-2101
岐阜県なのに市外局番が0586(愛知県一宮市と同じ)で、しかも川島町だったのが各務原市になっていたりと、やや混乱気味なブログ主です(^_^;)
駐車場とマップコード
数十台も駐められる駐車場も完備している内藤記念くすり博物館。上記の住所でもバッチリ検索できるとは思いますが、一応いつものマップコードも貼っておきます。
- マップコード 28 416 321*22
こんにちは。梅雨が明けたかのような猛烈な湿気の中、目的の内藤記念くすり博物館へやってきました。ずいぶん立派な建物!
早速受付で記帳だけして中へ入っていきますよ。
常設展示エリアも濃い
入っていきなりの場所にオカルト的な!
実はこれは白沢(はくたく)といって、中国の想像上の神獣。日本では病魔や旅の守り神として信じられていたそうで、昔の人の健康への願いが込められていたそうです。

魔除けのおもちゃは、祈ることしかできない親の子供の生への願いを込めた物なのでした。
そして昔のおもちゃ。昔は赤ちゃんの死亡率がとても高く、病気でむずかる子へおもちゃを与えるのが、親のせめてもの慰めだったそうです。なんだかシンミリしちゃいますね…
そして遣唐使の時代に、日本へ東洋医学が伝わってきます。
東洋医学は、気の通り道「経絡」と、気の出入り口である「ツボ」(経穴)を発見して、病気の治療に応用したとの事。
経絡っていったら北斗の拳世代のブログ主はヒデブしか思いつかない(^_^;)
ブログ主的には、東洋医学でイメージしやすいのが漢方薬。で、この葛根湯ならブログ主も知ってるけど、ツ○ラさんが有名かと(^_^;)
そして生薬。
密猟で問題になってますよね、もうこの辺は何とかならないものでしょうかねぇ。
江戸時代以降のくすり
鎖国により長崎だけが外国との接点だった江戸時代。江戸末期に来日したシーボルトは、日本での西洋医学の発展に非常に大きく貢献した人物でした。ちなみにシーボルトはオランダ人じゃなくてドイツ人だというのを長崎へ旅行した時に初めて知ったのでした。
明治時代の日本では、風邪や下痢といった病気でも命を落とす人が居た時代、仁丹は誰にでも飲みやすい薬として世に出たそうです。
当時から下痢止めに効果があった正露丸は、日露戦争にちなんで”征”露丸だったという話は有名ですよね。
そして2018年度展示「くすり創りの歴史」展が開催中でして、
近代の薬の歴史に深く関わった人物などから最新薬学まで勉強できます。バイオ薬とかはさすがに難しかった(^_^;)
で、ブログ主的に身近な問題コーナー、健康診断(^^) 骨健康度や全身反応なんてやったことないわ。
ということで測ってみたら、けっこうギリ(-.-;)
この日はえらい低血圧な感じだったり、
脳の能力を使い切っていないブログ主、おつかれモードなんです(言い訳
でも反射神経は全年齢平均よりもずっと速いぜ(^_☆)
そしてエーザイ株式会社さんの社史のコーナー。このコーポレートマークはCMとかでよく見ますよね。
で、エーザイといえば、チョコラBB。でも飲み物のチョコラBBがあるだなんて知らなかった。
現在の名前”エーザイ”になる前は、日本衛材株式会社。衛生材料が衛材で、エーザイなんだ。
てか、衛生材料から衛材なら、エーザイじゃなくてエイザイが日本語的に正解じゃないですかエーザイさん!
ということで、2時間くらいじっくりと展示を見て回ってしまいました。ちなみにこの飴はお土産でもらえますよ。
冒頭にも書いたように、これだけ濃い内容で無料というのがすごい博物館。展示の説明もわかりやすく、小難しい事だけでなく骨健康度や脳年齢測定などの楽しい(?)診断もできたりと、時間を忘れて硬軟取り混ぜた展示をじっくり読みふけってしまいました。また、企業がやってる博物館は往々にして土日は休みな所が多いのですが、月曜日休みというのも有り難い!
ということで、遠方の方は近所のかかみがはら航空宇宙科学博物館とセットでお楽しみ頂いたら宜しいかと(^^)
【関連リンク】内藤記念くすり博物館